センター試験対策(その1)

現在は11月でセンター対策真っ盛りである。

 

東大や京大を受験する生徒は必ずしもそうではないが。

 

(2次試験対策が真っ盛りだから)

 

 

この時期には理科と社会の追い込みをドンドンするのだが、

 

これまでにテスト範囲の学習をほぼ終わらせている生徒は、

 

データーに基づいて弱点の部分だけを補強する。

 

これはその生徒の欲しい点数の分だけ補強する。

 

そう言うと驚く保護者がいる(ほとんどだが)。

 

狙って6割を取る。

 

狙って7割を取る。

 

狙って8割を取る。

 

狙って9割を取る。

 

それらが出来るのが本当の個別指導。

 

それらを狙って取らせることができるのが個別指導。

 

生徒に十分な知識の土台があってこその技だが、

 

生徒に繰り返し学習をさせて、

 

半年間ずっと基礎力をつけてきたからこそ、

 

今の時期に自由自在にコントロールできる。

 

これが自立型個別指導の真骨頂だ。

 

この時期までに私が生徒に要求するレベルは、

 

あくまでも生徒本人が望む志望大学のレベル。

 

それは個人によって違う。

 

欲しい点数は違う。

 

志望大学に合格するために7割くらい近づいている程度。

 

これで今の時期は充分である。

 

これが来月後半には9割くらい来るからである。

 

計画的に学力を養成して、

 

目標レベルを達成するように育成する。

 

これができるのが自立型個別指導のいいところだ。