無敗の法則12

学校という環境の中では生徒は皆同じ授業を受ける。

 

集団授業は個別指導と違って皆が同じ説明を受ける。

 

授業の説明には差別も区別もない。

 

つまり等しくチャンスをもらっているのだが、

 

それでも学力差がその授業中に生じるのはなぜか?

 

その答えの1つは「吸収率」である。

 

生徒個人の「理解度」と言った方がわかりやすいかもしれない。

 

この「吸収率」を上げるには内的要因と外的要因の2つがある。

 

内的要因とは、生徒個人の問題で、

 

1.集中力(授業内容または先生への興味から生じる)

 

2.情熱(全部理解しようという積極的な心構え)

 

3.自尊心(他の人に負けたくないという気持ち)

 

4.生徒個人の(現時点での)学力

 

5.生徒個人の(現時点での)健康

 

外的要因とは、生徒個人の問題ではなくて、

 

1.授業の上手さ(先生の説明技術)

 

2.授業の楽しさ(先生のトーク力)

 

3.学習環境の善し悪し(クラスを構成する生徒の質)

 

4.学習環境の安全さと快適さ(適度に静かで寒暖の心配がない)

 

5.授業で使うテキストの質

 

こういったことのどの要素かが1つでも悪いと、

 

生徒個人の「吸収率」は一気に悪くなる。

 

「吸収率」を良くしていく、改善していくということが、

 

普段の努力目標にいつもあれば自然と状況は変わっていく。