情報大洪水の時代(その9)

推薦入試に残された期間は4か月間程度。

 

その準備のために新規で指導をしなければいけない科目は3つ。

 

その3つの科目は地元国立大学の入試科目(2次試験)では必須でないため、

 

入塾以来いっさい指導をしてこなかった。

 

 

その生徒の直近の成績表を見る限り、

 

その科目の成績は定期テストレベルで50点あるかないか。

 

その内容ではおそらく一般試験では偏差値50は…絶対にいかない。

 

 

「1年前の入塾する前の学力状態がきれいに保存されている!(苦笑)」

 

 

この状態から医学部医学科に合格することって…あるのかな…。

 

さらに面接指導と小論文指導もしなければならない。

 

 

塾長、大丈夫ですよ、面接指導も小論文指導も!」

 

「え…、何で?」

 

「学校がやってくれるということですから」

 

「そうなの…?」

 

「はい、だから塾ではしなくてもいいんです!」

 

 

ここで衝撃的な内容を1つ言わねばならない。

 

実態の詳細は述べていると長くなるので省くが、

 

「面接指導」はともかくとしても、

 

「小論文指導」をまともにやっていると思える高校は、

 

私が知る限り(県立私立合わせて10校程度)では1つもない…。

 

 

「何なのこれ???」

 

という指導(生徒が担当の先生に添削されている実物)しか見たことがない。

 

 

正直言って、

 

「小論文の指導」は大手予備校の講座ならほぼ合格できる内容だが、

 

地元の高校の先生がする小論文指導(添削)はビックリするほどレベルが低い。

 

合格すると思える答案作成指導はどこでも行われていない。(過去28年間調べ)

 

(続く)