情報大洪水の時代(その13)

学習は早く進めないといけない。

 

でも、生徒本人には「理解するペース」がある。

 

これを破った瞬間に学習はできなくなる。

 

※学校の授業だけで学力はつかない理由の1つはコレ。

 

 

この生徒固有の学習ペースを乱さないために、

 

個別指導という指導形式を採用しているのだ。

 

それなのに生徒本人を急かして学習進度を上げても、

 

結局は学力構築にはならない。

 

 

理解が浅いまま問題が解けるようになるほど、

 

高校の内容は簡単ではないからだ。

 

 

でも、高校3年生は受験生だから当然ながら時間は限られていて、

 

試験日までに仕上がっていないと不合格になる。

 

 

この劣悪な状況を生じさせないためには、

 

生徒が高校1年生の4月の時点で目の前にいればいい。

 

そこから半年間かけて中学3年間の学習不十分なところ、

 

そこを補強しつつ1年生の授業の予習という2段構えの指導、

 

これができて軌道に乗れば、

 

3年後に日本にあるほとんどの難関大学にも合格できるのだが、

 

この貴重なチャンスをほとんどの新高校1年生は捨てている。

 

 

「今まで高校受験のために頑張ってきたのだから、いいだろう」

 

こう考えて1年時から部活動にだけ燃え、

 

「学校の課題さえやっていれば大学くらい受かるんでしょ」

 

こう勘違いして2年くらいの年月が瞬く間に過ぎる。

 

 

これでは…東大を筆頭とする難関大学、

 

医学部医学科のような高倍率の難関学部、

 

そういったところに合格できるようになるわけがない。

 

 

大学受験とは、

 

高校の3年間を油断なく学習して、

 

高水準に学力が達し切った生徒しか合格できない、

 

そういうふうになっているものなのだ。

 

(続く)