情報大洪水の時代(その17)

「2次試験は形式だけで、皆が合格している」

 

「1次試験が勝負。学科試験だから」

 

簡単に言うと、私はお父さんからそう聞いていたのだが、

 

推薦入試の2次試験の合格発表では、

 

「不合格」

 

 

「いったいどうなっているんだ…」

 

 

事態が呑み込めないのは私だけではなかった。

 

生徒だけでなく、生徒のお父さんも錯乱状態になった。

 

後で聞いたのだが、

 

推薦した高校の担当の先生や関係者の人たちまでも、

 

全員が困惑していたらしい。

 

 

「当校としましても…、このようなケースは初めてでありまして…」

 

「すみません、本当にどう対処していいかまったくわからないのです…」

 

 

生徒本人もショックを受けていた。

 

地元国立大学医学部医学科の受験指導を中断してまで、

 

完全に私立大学医学部医学科の受験勉強に振り切って、

 

後には戻れない「不退転の決意」をして、

 

無謀な学習計画を進めながら(運よく?)勝ち取った、

 

1次試験の合格。

 

 

1次試験に受かっていたがためにショックは大きかったのだ。

 

 

1次試験合格者は2次試験でも全員合格するという、

 

その高校の今までの実績を覆す不合格という結果。

 

 

すべてがなくなった。

 

 

「先生、うちの子どうしたらいいんですかぁ…?」

 

「…」

 

「先生、今からでも国立大医学部受験…間に合いますよね?」

 

「…、すみません、今からでは間に合わないと思います」

 

「先生、先生…、やっぱり、そうですか…」

 

「何でこんなことになったのですかね…」

 

 

私の最後の言葉を聞いたかどうか定かではなかったが、

 

そのお父さんは立ち上がって言った。

 

 

「このままでは納得がいかない、学校に対して!!!

 

(続く)