情報大洪水の時代(その19)

推薦入試の受験で合格できなかった生徒のお父さん。

 

どうしても納得がいかず、

 

まずは通学している高校の先生に聞いてみても、

 

「どういうことかわかりません! すみません!」

 

 

学校側もこう言っているからには、

 

これ以上はどうにもならないわけで、

 

普通はここで終了となるのだが、

 

そのお父さんは「普通」ではなかったのだ。

 

 

ありとあらゆる手段を駆使して、

 

まさかというべきか、

 

私立大の入試合否の核心となるべきところまで、

 

とうとう到達してしまったのだ。

 

 

(その大学の)推薦入試の合否の基準。

 

これについての秘匿情報を得たそのお父さんは、

 

私にだけ「本当のこと」を教えてくれた。

 

 

だれかに真実を聞いてもらいたいという気持ち。

 

親子で理不尽な思いをしたが、

 

それには「理由」があったということだった。

 

 

正直言って、私も大きなショックを受けた。

 

真実を知って。

 

 

しかし、その内容については…、

 

ここで公表することはできない。

 

一般の受験生やその保護者の方が知ってしまったら、

 

あまりにも衝撃的で、刺激が強すぎるからだ。

 

 

「先生、実は来年は子どもに受けさせたいところがあります」

 

「はい、来年こそは地元の医学部ですよね?」

 

「いやいやいや、先生!」

 

「な、何ですか!?」

 

「1年間も浪人して大金を払うんだからそんなとこじゃだめですよ~!」

 

「そんなとこって…。いや十分難しいので簡単じゃないですよ!」

 

「いやいやいやいや、それじゃ話になりませんわ!!」

 

「…」

 

「1年ですよ、1年も勉強するんですよっ!」

 

「では、いったいどこを考えているのですか?」

 

「そんなもの決まっていますよ!

 

「どこですか?」

 

目指せ、合格ですよ!」

 

「だから、どこなんですか!?」

 

 

「東京大学理科Ⅲ類、この1択ですわ!!」

 

 

「はぁ~!?!?」

 

(続く)