共通テスト自己採点の結果…

共通テストが終わり各生徒の自己採点の集計も終わり、

いろんな結果が出てきた。

まあ、毎年のことだけれど。

 

2006年の春に塾生として指導していた生徒が2人いて、

その2人の平均点数(900点満点)のアップが152点。

 

翌年、予備校をスタートして募集できた生徒が1人。

(北九州にある)某予備校に1年間通っていた生徒だった。

1対1の個別指導のかいもあって、

その生徒が10月の模試で宮崎県でトップの成績になった。

 

前年は鹿児島大学の歯学部に落ちたけれども、

2浪目のその年はセンター試験で832点。

結果、宮崎大学の医学部医学科にトップで合格、現在は医者。

 

2008年に募集したときに集まった生徒は8人。

そこから医学医学科に関して言えば毎年連続で合格者が出た。

 

2006年からずっと続いたセンター試験で平均150点以上アップ。

この記録は2021年にストップした。(平均124点アップ)

 

昨年(2022年)の春の共通テストの結果は惨憺たる結果だった。

学力アップしたはずの生徒たちも、

結果だけ見れば前年と何ら変わらないような結果。

共通テストのあまりにも激しい難化により、

まじめに基礎学力から養成した生徒たちが太刀打ちできなかった。

 

頭がおかしくなるくらい悔しい思いをした。

 

あれから1年が過ぎた。

 

今日は半日かけて細かくいろんな角度から集計した。

その結果判明したことは、予備校生全員で、

900点満点の共通テストでの1人当たりの平均アップ点数は100点ジャスト。

3度計算チェックしたが、ちょうど100点アップだった。

 

もっとも上がった生徒で166点アップ。

600点満点の生徒の場合は80点アップ。

500点満点の生徒の場合は46点アップだった。

 

ダウンした生徒は…0だった。