塾長の考え(私大医学部受験)①

数年前から異常事態が起きている。

 

それは首都圏の私大医学部受験の激戦事情だ。

「国公立の大学は無理でも、

 私大なら受かるよね!

この常識がほとんど通じなくなってきたという。

 

「とにかく合格できないんですよ!」

 

そのように訴えている親御さんが増えている。

昔と明らかに違う、と。

現在は少子高齢化時代のど真ん中であり、

「大学なら全入時代だ」

とも言われている。

 

「大学なら選ばなければどこでも行ける」

 

そのように言われたりもするが、

あくまでもそれは数字上のことであって、

実際は、どこの大学でもいいわけがない。

バスや電車ならば、

「席が空いているならばそこに座ろう」

となるがそれとは話の次元が違う。

「自分の結婚相手が誰でもいい」

と(絶対に)言わないように、

「合格するならどこの大学でもいい」

と思っている生徒はほとんどいない。

 

東京に在住していると何もかもが、

地方と比べてみてハイレベルだ。

まさに「レベルが違う!」

それは大学受験の事情も一緒。

小学生や中学生時代は有名な塾に通わせる。

そして有名な予備校に高1から通わせて、

成績が上がらなければ1年ごとに予備校を変える。

そんなことは常套手段。

何なら2つの予備校を掛け持ちだってさえする。

 

別に「浪人」しているわけではないから、

塾よりも予備校の方が信頼性があると、

信じているのでわが子の合格の可能性が、

少しでも高くなるようにと、

塾代わりに予備校に通学させているだけであり、

良くないと思えば変えるし悪いと思えばやめる。

そういうことを繰り返しても、

わが子は現役の高校生だから問題ない

…はずだった。

 

「気長に待っていればそのうち受かるでしょう」

そう思って娘にはプレッシャーをかけないように、

親として気を配りつづけた、本心とは裏腹に。

 

数年という時は流れて、

気がつけばわが子は3浪目の受験でも失敗。

 

「これって本当にもう無理だ!」

 

そう判断したお父さん。

自分の見通しが甘かったことに今更ながら、

猛烈に反省……。

一方、娘の方はもうやる気がなくなっていた。

何年たっても合格できない自分。

周りが優しくしてくれればしてくれるほど、

自分自身に腹が立つので当然自分を責める。

「自分なんて生まれてこなかった方が良かったのでは…」

 

開業医だったお父さんの希望は、

わが娘が自分と同じ医者になること。

安定した生活が保障された上で、

娘には幸せになってほしかった。

父親が望むからというわけはなく、

娘もそれを心の底から望んでいた。

お父さんのようになりたい…、

とまでは(まったく)思わなくても、

(お父さんと同じ)医師という職業に就きたい。

自分の人生を自力でしっかりと歩んで行きたい、と。

 

しかしながら、現実はシビアだ。

幼き頃からの夢だった医師。

今、その夢をとうとうあきらめる時が来た。

 

(続く)