塾長の考え(防衛大学校受験)1

防衛大学校を受験したいという生徒、

Oくんである。

 

防衛大学校は正式には、

国立や私立などの「大学」ではない。

官立である。

いや、正確には、

大学校種別は「省庁大学校」

設置者は「防衛省」

所在地は「神奈川県横須賀市」。

防衛省の施設等機関の中で、

自衛隊の幹部自衛官を養成する、

教育・訓練施設である。

当然だが卒業式典においては、

内閣総理大臣や防衛大臣が出席する。

学生の身分は「自衛隊員」であり、

「特別職国家公務員」である。

よって、

大学入試とは言わず、

「採用試験」が正式な呼称となる。

令和5年度の採用試験は、

【推薦採用試験】

令和4年9月24日と25日。

【総合選抜採用試験(1次)】

令和4年9月24日。

【一般採用試験(1次)】

令和4年11月5日と6日。

いずれも土曜日や日曜日であった。

合格すれば翌年4月には、

「入学」ではなく「入校」

そして学費はかからない。

学生が受ける講義も訓練も、

「課業(業務)」と呼ばれるもので、

「学生手当」の名目で、

11万円以上の月給が支給される。

要するに、

進学という考え方ではなくて、

もはや就職と言って間違いない。

人生の大枠が決まる試験と言っても、

決して過言ではない。

そういった点では、

医学部医学科受験と似ている。

さてその採用試験の問題だが、

例年(推薦・総合・一般)で、

1万人くらいの受験生がいるようだ。

受験料が無料なので、

「大学入試の腕試しにいいからね」

とかいう理由で自校の生徒に強制的に、

受験させる高校の学科もある。

そのようにして受験しても、

生徒側の意識(本音)としては、

「模試と同じでしょ、模試だよ!」

というものであり、

合格しても「行く気はないよ」。

そういう生徒が大多数である。

北斗塾に来ている高校生も何人かは、

「今度、防大のテストを受けます」

と言ってはくるが塾で対策はしない。

私からは、

「経験値を上げてくるならいいね」

とサラッと応対するだけである。

それで合格してくる生徒もいる。

行かないけれど。

ところが本気の生徒がいるときは?

それは前もって十分に対策して、

合格させないといけない。

それが学習塾の役目だからだし、

その生徒はそのために塾に来ている。

今回は、

10数年ぶりに本気の生徒が出てきた。

それがOくんということだ。

そういうわけで、

5月7日(日)は何時間もかけて、

昨年度の赤本(入試問題いや採用試験)、

これを丹念に読み込んだ。

まずは英語。

【傾向】

1.出題形式

2.出題内容

3.難易度

これらを確認した。

防衛大学校の採用試験問題を見るのは、

実に10数年ぶり。

英語の問題を見た。

その瞬間、

1つひとつの問題に対しての対策が、

頭の中に浮かんだ。

1問に対して4~5種類程度。

どのやり方がベストに近いかは、

この時点では決められない。

Oくんに実際に解いてもらい、

彼の答案を見てから決めるからだ。

 

(続く)