塾長の考え(中間テスト)1

来週から1学期中間テストが始まる。

 

これは定期テストである。

実力テストではない。

だが、「基礎力確認テスト」という、

位置づけでありこれはこれで重要。

かつて北斗塾では高校生に限るが、

1年間で高校入学時の成績よりも、

100番以上は学年番数が上がる、

それも全塾生が上がる、

これを13年連続で続けたことが、

最高記録である。

14年目の年のある高校1年生が、

2年生になるまでの1年間の間に、

どうしても100人越えが出来なかった。

このときに記録がついにストップした。

まあその生徒からすれば、

精いっぱい頑張ったわけであり、

連続記録はいつかは止まるもの。

そのときは内心悔しかったけれど、

その生徒が申し訳なさそうに、

「塾長、すみませんでした…」

と謝ってきたことが思い出される。

つまり、

100番以上も番数が上がるのは、

入学時は100番以内ではない、

そういう生徒が多かったということ。

50番や80番で入学した生徒は、

この記録の対象にはしていない。

そういう意味では本当は、

「全塾生」ではないが。

50番の生徒は25番以内、

80番の生徒は40番以内。

これくらいは普通にできる。

高校生でも中学生でも。

「中学生でも100番以上上がりますか?」

だが、中学生はそうはいかないことが多い。

小6から通塾していて、

中1に進級した塾生ならば、

ほぼ全員が最初から100番以内だ。

中2の夏休みや秋ごろ、

あるいは中3の春や夏に入塾してくる、

「部活中心」の生活をしていた生徒たちは、

そもそも小学生の高学年の内容からして、

基礎学力が定着していないので、

 

50番アップくらいがやっと。

さらに中学生の場合は、

全体の6~7割くらいはどこかの塾に、

通塾していることがほとんど。

基礎学力が定着している生徒は、

山のようにいる。

定期テストの問題自体も、

特別難しいのは、

特定の中学の特定の学科だけ。

他の普通の中学校のテストの問題が、

難しいということはほとんどない。

だけれども、

小学生のときから塾に通っていなかった、

そんな生徒のほとんどが、

単に勉強のやり方がわからず、

本来もっている能力を引き出すことが、

できていない。

残念だが。

小学生までは母親の意識が高いか低いか、

それでわが子の成績はほぼ決まり。

 

学習塾の講師ならどこの塾であっても、

同じような感想を持っているはずだ。

「高校受験に受かりさえすれば!」

そう思っている親御さんの場合は、

塾にわが子を行かせるにしても、

ほとんどが積極的ではない。

しょうがなくといった感じだ。

さらに高校受験が終わりさえすれば、

すぐに塾を辞めさせようとする。

「高校合格という目的は達成したから」

ということらしい。

高校の勉強は中学のレベルではない。

地元の普通科高校に進学できれば、

3年後は自動的に大学に合格できる。

そう信じている親御さんが多いようだ。

 

(続く)