塾長の考え(第1回全統共通テスト模試の成績)

5月初旬に実施された全統共通テスト模試、

この成績表が送られてきた。

 

予備校生にとって初めての試験。

全員の成績の詳細な分析はこれからだが、

土日の時間を使ってじっくりと…。

こうやってまた休みの日も仕事になる。

まあ…いいか。

 

予備校に入学してきた生徒たちにとって、

模試の成績表はとても気になるようだ。

いい結果が欲しい、

悪い結果は欲しくない。

今までの人生経験により、

成績が悪ければ…、

「叱られる」

と思い込んでいる生徒が多い。

何年間も「学生」をしてきた経験から、

そのように刷り込みされているようだ。

だが、

模擬試験の意義とはそうではない。

 

ここで北斗塾予備校としては、

どういうスタンスなのか?

模擬試験は「精密検査」の位置づけである。

「人間ドック」だと言っても良い。

模擬試験は結果がどうのこうのは、

本当のところはあまり意味がない。

個別指導をする予備校なので、

生徒それぞれの指導の急所はどこかを、

データとして採取したいのであり、

それ以上の意味は特にない。

 

成績表のおかげでいいデータが作れる。

生徒個人個人はみな学力も性格も、

それぞれであり、それがいい。

その各個人の状況に応じての個別指導が、

来春の大学入試の合格の可能性を高める。

 

例えばだが、

4月に入学してくる予備校生が、

5月に実施される模擬試験において、

早々と好成績を取る。

また予備校の講師もそれを大いに期待する。

高得点を取れると楽しみにする。

それって「異常である」。

どう考えてもおかしいことだ。

 

そう気づかないといけない。

生徒本人もその親御さんたちも。

4月から生徒を預かった予備校は、

①来年1月実施の「大学入試共通テスト」

②来年2月にある「私立大学の一般入試」

③来年2月にある「国立大学の2次試験」

これらで合格点を取るために、

4月から学習を開始して、

それぞれの学力を根本から構築し直して、

夏が終わるまでに入試基礎力を養成して、

9月から実戦的な問題に取り組み始め、

1段1段とレベルを上げていき、

目標とする大学の合格水準を超えるべく、

日々の鍛錬に励む。

 

そのプロセスにおいて、

9月、10月、11月、12月と、

模擬試験が3~4タイプくらい実施され、

その結果でまた各自の課題を発見し、

指導者側は攻略法を作り上げて、

各生徒に「対策」として実行させる。

そうやってコツコツと弱点補強を続ける。

 

その繰り返しの頻度と、

ターゲット設定の精度が上がれば上がるほど、

確実に失点が減ってくる。

結果的に模試の判定も上がってくる。

 

このプロセスの中で、

学習指導のみならずメンタルサポートも、

適切に丁寧に実行できた場合に、

予備校生の学習の生産性が高まり、

最終的に本番での得点に結びつくのだ。

 

今回の成績表には、

各生徒の実力アップの「ヒント」が、

あちらこちらに散りばめられている。

それらを絶対に見逃さない。

 

(続く)