塾長の考え(親子関係)10

わが子を想う親の気持ちと裏腹に、

ますます親子関係が悪化していく。

これは辛く悲しいことであり、

あってはならないことだと私は思う。

 

先日も痛ましい記事を読んだ。

ここをクリック!

これを読んでみると、

多くの人たちが、

親子関係で悩んでいることがわかる。

そして、

この記事にコメントをしている人たちも、

似たり寄ったりで打開策がわかっていない。

そんな人たちであふれかえっている。

 

この記事に掲載されている子どもは、

小学5年生だ。

私が知る限り普通の小学5年生ならば、

親との触れ合いを常に求めている。

中学受験の専門塾などは、

週に4回も5回も塾に生徒を通わせる、

そんなところもあるが、

それが必ずしもプラスではない、

その理由の一端を、

この記事はわれわれに教えてくれる。

 

さて、

毎日学校から帰っては塾に通う。

これが一見いいことのように見えるが、

今現在は実害が出て来なくても、

将来的にはいろんな弊害が出てくる。

このことにまるで気が付かない、

塾長や教室長が現在増えている。

 

その塾長や教室長が、

何もわかっていない主な理由として、

①「独身である」

②「離婚して現在独身である」

こんな可能性が高い。

これが正しいかどうかは、

1度本人に確認すればすぐにわかる。

 

結果、

①「経験していないので知らない」

②「上手くいかなかったのでわからない」

…以上である。

 

塾生のことを第1に考えているようだが、

実際は、

目先の自分たちの利益ばっかりを、

いつも考えているため、

考えが浅い。

 

「強制していませんよ」

と親にアピールしながら生徒には、

「絶対来た方がいいことはわかるね?」

と塾内で説得しているのが実態。

(わが子に確認すればすぐにわかる)

 

この人たちは塾(教室)の結果が大事で、

塾生とその親御さんの真の幸せについて、

あまり深くは考えていない。

「大学に合格さえすればハッピー」

と信じ切っている。

 

ある予備校(全国的にとても有名)に、

加盟していた私の友人(塾長)は、

その予備校の最高経営責任者が、

各県の参加者(塾長たち)に向かって、

「なぜ自習室が予備校には必要なのか?」

これを質問として投げかけたときに、

①「生徒の学習時間が増えるからでしょ」

②「自宅で勉強できない子のためかな」

とその場で考えたらしいが、

「正解」はそうではなかったのだ。

私はそのときの「正解」とやらを、

聞いたので知っているが、

少なくとも①や②が真の理由ではない。

だが、ここでは言わない。

あまりにも生々しいからだ。

 

今現在、

塾のあり方の1つとして、

自習室を用意して、

塾に毎日通えることはメリットだぞと、

声高に言う塾が増えてきている。

ほとんどの親御さんたちは、

それをプラスだと信じ込まされている。

それでも信じない親御さんには、

直接面談の回数を増やして、

子どもではなく親御さんから、

攻略しようとしている。

だが…。

 

(続く)