塾長の考え(徳川家康の遺訓)

かつて私の家の壁にある言葉が掲げてあった。

父親がどこかの土産で買ってきたのか、

それとも誰かにもらったのか、

それはわからないけれども。

 

それは、

 

「徳川家康の遺訓」である。

 

子ども(9才)のときに気づいたのだが、

そのときは何とも思わなかった。

何なら高校生になったときにも、

何とも思わなかったと今なら正直に言える。

 

言葉としては知っていても、

わたしがその重みを「理解」するには、

30年以上の年月が必要だったのかもしれない。

 

 

人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。

 

急ぐべからず。

 

不自由を常と思えば不足なし。

 

こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。

 

堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。

 

勝つ事ばかり知りて、

負くること知らざれば害その身にいたる。

 

おのれを責めて人をせむるな。

 

及ばざるは過ぎたるよりまされり。

 

 

(現代語訳)

人の一生というものは、

重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ。

急いではいけない。

不自由があたりまえだと考えれば、

不満は生じないものだ。

心に欲が生じたときには、

苦しかった時を思い出すことだ。

がまんすることが無事に長く安らかでいられる基礎で、

怒りの感情は敵だと思いなさい。

勝つことばかり経験して、

負けることを経験してないことは危険なことである。

自分の行動について反省し、

人に原因があると責めてはいけない。

足りないことのほうが、

やり過ぎていることよりは優れているのだ。

 

 

本当に深く納得するレベルに達するには、

もう30年くらい必要なのかもしれない、

そう思ったしだい。