塾長の考え(期末テスト)2

現在期末テストの期間に突入している。

 

学校の期末テストが午前中に行われて、

その後はそのまま塾に直行して勉強する、

そういう高校生が多い。

 

そして夕方6時くらいまで特訓、

またはテスト勉強をする。

中には8時から9時くらいまで残って、

それから帰宅して晩ごはんを食べる。

 

よく頑張っていていいね、

そう思う。

 

勉強のやり方を教えるのが北斗塾の方針。

 

ふつうの塾は勉強のやり方が中心ではなく、

「テストに出るところを教える」

ということを中心に指導する、

そういう塾がほとんど。

 

なぜそうなるのか?

 

どこも自塾の生徒のいい結果を出したいから。

そのためにはテストの点数がとれればいい。

だから、

テストに出るところだけを覚えさせればいい。

何度も繰り返させればいい。

 

「繰り返して答えを覚えろ!」

という指導になりがちだし、

実際にこのやり方なら当然点数がとれる。

定期テスト(期末テスト)だから。

 

ずっと前にはなるが、

北斗塾のテスト前の学習のやり方も、

「テスト範囲を最低2回は繰り返す」

ということに執着していた。

 

「2回繰り返す」

それよりも、

「3回繰り返す」

という方がより確実に点数が出せたものだ。

 

だが定期テストは学校の先生が作成する、

「基礎力確認テスト」の位置づけ。

 

すなわち、

繰り返しやればやるほど、

思考力がつくというよりも、

「テスト問題の解答の暗記」が、

進んでいくため高得点が取れる。

これがカラクリ。

 

それに味を占めている塾講師は必ず、

「テスト範囲を何度も繰り返せ!」

と言ってはひたすら生徒に頑張らせて、

解答を覚えさせる。

 

しかし、

このやり方でも定期テストならば、

高得点は取れるには取れるのだが、

これは中学生の指導に有効な方法。

 

このやり方を間違って高校生にまで、

うっかりやってしまうと、

高校生には大幅な学習時間の消費になる。

 

結果的に、

直後に実施される全国模試である、

「進研模試(総合学力テスト)」

ではいい結果を出せなくなる。

 

そもそも論だが、

進学校限定で話すと、

高校の先生たちの本音は定期テスト、

この結果を重要視はしていない。

 

重要視しているのは全国模試の方、

つまり進研模試の方である。

 

実際のところ進研模試で点数を取るには、

高度な思考力が必要とされる。

 

よって、

進研模試で結果を出せる生徒は、

真の実力があり、

定期テストで結果を出しても、

「まあ、それはあたりまえだろ…」

と考えるのが高校の先生の本音。

 

 

ここがわかっていない学習塾の講師は、

中学生も高校生も同じように、

多くの時間をかけてテスト勉強をさせる。

高校生にとっては時間の浪費なのに。

 

義務教育の段階にある中学生の指導と、

大学受験合格を目的にする高校生の指導、

これらは次元の違う指導となるのだが、

ここに気がつかないままひたすら、

定期テスト(解答暗記大会)にのぞむ。

 

結果的に高校生には時間の無駄が生じる。

 

(続く)