塾長の考え(高校野球宮崎県決勝)

初めて宮崎県決勝を見た。

 

小さいころから野球少年だった私は、

高校生までは夏休みは高校野球中継の虜だった。

 

いつのまにかその頃から30年以上が過ぎ、

今や野球をテレビで見ることはほぼない。

高校野球もしかり。

 

だが昨日の決勝はちょうどお昼休憩時。

スタッフが要してくれたスマホには、

今まさに勝負が決まらんとする場面が、

映し出されていた。

 

タイブレーク。

 

新しいルールが導入され、

延長はなくなった。

ここでも新時代だ。

 

さて、

結果は宮崎学園の勝利になった。

地元宮崎市の学校だし、

北斗塾に一番近い高校だし、

塾生が数名通っているという点で、

応援したしうれしかった。

 

スタッフいわく、

うちの生徒たちは現地に応援に行っているらしい。

 

良かったね、貴重な経験ができて。

 

選手たちのがんばりも、

監督の頑張りも、

関係者の頑張りも、

全部報われて良かった。

 

と、単純にこういくはずだったのだが、

泣き崩れている選手たち(聖心ウルスラ)の、

様子が画面に映し出されているのを見ていたので、

胸が痛んだ。

 

努力してもあと一歩が足りない。

 

こういう現実を見せつけられたからだ。

野球だけに限らず、

必死で努力しても、

あとほんの1歩だけが足りない。

 

そういうことがある。

 

指導者として彼らの姿から学び直せた。

 

ありがとう。

 

それと、

聖心ウルスラの選手たち。

 

負けたかもしれないが、

人生の闘いはずっと続く。

 

野球で得たものは決して自分を裏切らない。

 

人生の優勝を目指して明るく生きていってほしい。