塾長の考え(九大受験)12

Cくんは九大志望の1浪生。

 

北斗塾予備校は個別指導の予備校で、

自立型個別指導の予備校。

 

Cくんは今日も彼独自に設計された時間割、

これに沿って学習中。

 

8月8日くらいまでをリミットとして、

8月19日実施の共通テスト模試の日本史。

この模試で結果を出すべく、

日本史をテスト範囲まで1から学習し直して、

完全に終わらせる予定。

 

確認したがそれを達成できそうである。

 

「良かったね、予定通りじゃん」

「あ、はい(笑)」

「いや、予定よりも早く終了しそうだけど?」

「あ、はい、1週間早めに終わります!」

「おお、すごいじゃないか!」

「あ、はい(笑)」

 

予備校生には自主的に時間割を作成させている。

が、それはきちんとした根拠に基づいている。

 

したがって、

誰1人として同じ時間割にはならない。

 

それぞれの生徒の現時点での学力の習熟度、

志望大学を受験するときの共通テストの傾斜配点。

志望大学の2次試験の教科と配点。

 

それらをすべて勘案して時間割は決まる。

 

だが「流動的」だ。

 

毎回の模試で本番を想定した実戦訓練。

それゆえに、

毎回の模試に挑むテーマは各自が違う。

 

そして、

その成果は模試終了後に各生徒との打ち合わせ、

これで確認をして「振り返り」を徹底的に実施。

 

次の模試までの課題を生徒ごとに設定。

 

本番から逆算しての学力達成時期を段階ごとに設定。

その確認を毎回正確に行う。

 

前回から今回までの模試に関してのデータを収集して、

ビフォー、アフターで各教科の各科目ごとに評価。

 

1問ごとに分析して、

何の教材のどこの部分がタスクになりうるかを抽出して、

期限を決めて実行計画を立案。

 

定期的に担当講師がチェック。

 

その結果がリアルタイムで正確に報告として上がってくる。

各生徒のタスクの終了具合が成績に反映されてくる。

 

この精度が受験年の後半になればなるほど上がらないと、

受験に負ける。

 

1人ひとりのチェックが甘くなると、

受験に負ける。

 

逆に言うと、

学習の精度が上がり、

学習の進捗状況に誤差が出なくなってくると、

受験に勝てる。

 

これを「ゾーン状態」という。

 

「ゾーン状態」に入った生徒で不合格になった生徒は、

過去17年間の予備校指導において、

じつは1人もいない。

 

だから、

「ゾーン状態」に生徒たちを突入できるように、

何か月もかけて根気よく個別指導を続ける。

 

共通テストは1月の半ばに実施され、

「ゾーン状態」に12月の時点で入った生徒は、

今まで全員(の親御さんたち)に、

12月の時点で私から「勝利宣言」を出している。

 

「勝利宣言」を出したのに、

本番で不合格になったことは1度もない。

 

 

(続く)