塾長の考え(塾講師で学んだこと)

塾講師の35年間で学んだこと。

 

困難があってもコツコツ何かを続けられる人、

楽しくて続けているだけで、

努力しているという感覚がない人は強い。


自分の求める結果を手に入れた生徒たちは、

相応の努力を必ずしている。


人が成長する過程で最も必要な課題は、

しばしば楽しくないことが多い。

 

さらなる学力を得るためには、

長い時間をかけて努力し続けることも必要。


だが、

長時間努力すれば何でも解決できるというわけではない。
どんなに努力をしても、

必ずしも良い結果が保証されているわけではないから。

 

目的成就や目標達成のために、

自分にとって苦手なこと、辛いこと、厳しいことに、

正面から立ち向かっても結果が出ない場合は、

それは努力不足ではなく、
努力の方法と方向性が間違っているだけ。

 

結果が出ないやり方で努力を続けても、

その努力が報われるような成果は手に入らない。


結果を出せなかったときに、

どう客観的に分析をして正確に判断するか。

効率よく目的を達成するための対策を考えて実行すれば、

必ず成果を上げることができる。


目的を達成するためには、

いつでも問題意識を持つことが大事。


努力のやり方と方向性が適切で、

努力の量も十分なのに結果が出ない場合は、

生徒本人の適性を見直す必要も考えられる。


自分にとって合う合わないということは、

誰にでもどんなことにもありうる。

 

努力をしたくないという生徒は、

すべてのことをあきらめないといけないのか?


努力しないということは別に悪いことではない。
本来は努力というものは自発的に行うもの。

 

誰かに強制されてするものではなく、

1人ですべてを背負い込んで苦しみながらでも、

親や周りの人に認められようと頑張ることでもない。

 

自分の得意なことや好きなこと、

他人よりも秀でている能力に気づいて、

それを追求していくことが本当の努力と言える。


それはすべてのことに対しても同じ。
継続して努力してみても苦しいと感じてしまうならば、

それに関しては適性がないということかもしれない。


その場合は別のことに生徒本人の適性がある。

 

夢中になれることを見つけて没頭することが大事で、

夢中になれることは必ず誰にでもある。

 

まずは「やりたくないこと」を認識すること。
わがままでもいいからひたすら考えて書き出してみる。


そうすれば自分のやりたいことがわかってくる。


努力をすることは大事だけれども、

もっと大事なことは自分に合わないことはやらないこと。

 

誰でも使命を1つ以上持ってこの世に生まれてきている。

その使命を果たすための素質を親から受け継ぎ、

その使命を果たすための才能を天から授かっている。

 

その素質と才能を生徒は誰でも秘めて持っている。

それを指導者は見抜かなければならないし、

それを見出してあげて磨くことが指導者の役目。

 

生徒は誰でも能力(素質+才能)を有している。