塾長の考え(第1回ベネッセ・駿台共通テスト模試)

先週末に共通テスト模試が実施された。

第1回ベネッセ・駿台共通テスト模試である。

 

これは毎年9月の上旬に行われる模試であり、

8月に実施された全統共通テスト模試と、

双璧をなす模試だ。

 

この2つの模試のおかげで生徒の耐性がつく。

 

8月前半までに基礎学力中心にやってきた勉強も、

この2つの模試のおかげで、

今後どのようにやっていくのかのマップが誕生。

 

生徒それぞれの学力の強弱がわかるマップだ。

今日月曜日は各生徒が模試の自己採点をして、

その「マップ」作成に励んだ。

 

こちらの指示により生徒が嬉々としてやる。

そして出来上がる。世界で1つのマップが。

 

そしてこの2つの模試に加えて、

今月上旬に行われた記述試験のおかげで、

生徒の学力の「解像度」が、

生徒的にも講師的にも飛躍的に上がった。

 

これには各生徒もビックリ。

私も手ごたえが非常にあった。

 

遠近両用メガネがあるように、

遠近両用の「学力マップ」ができているのは、

今後の受験勉強を進めていくのに効果大である。

 

予備校生が存在することにより、

多面的な指導の成果はデーター化され、

その恩恵が高校3年生には特に重点的に、

指導の質の向上となって被られてきた。

 

予備校があることで、

本来学習塾だけの場合よりも、

格段に多くのデータが毎年採取可能だ。

 

格段に。

 

予備校がない時代の北斗塾の15年間は、

塾の指導のベースとなる自立型個別指導、

この精度を上げる研究に時間がかかった。

 

最初は高校受験に特化した形で開発したが、

それが次々に改良されていき、

高校部門まで拡大していった。

(1995年~2006年)

 

〈北斗式〉自立型個別指導は、

その後、予備校部門の設立により進化する。

毎年毎年膨大なデータが蓄積されていき、

学習塾だけで指導していた時の約3倍速くらい、

そのくらいの速さで進化してきた。

(2007年~2021年)

 

それが昨年の大幅改善により、

それまでの内容を包括することができる、

新型のベースが大学受験レベルでできあがり、

今年の改良により大幅な進化をした感じだ。

 

今は毎日の指導が過去30年間と比べてみても、

どの年よりも楽しい。

ストレスフリーになった。

 

予備校生も塾生(高校生)も、

誰もが「うわぁ…」と言って驚いている。

 

それまでの人生でどこの学校(高校)でも、

どこの学習塾でも聞いたことがないような、

まったく見たことがないようなものを、

彼ら彼女らは今、見ているから。

 

やはり「年数」がかかるのだな、と思う。

 

たまにいろんな学習塾のブログを見るが、

どこが何を何の目的でやっているかが、

ほとんど透けて見える。

 

5年間くらい塾長をやっている人のブログ、

10年間くらい塾長をやっている人のブログ、

どれを読んでみても、

やはりキャリア相当の内容に落ち着いている。

 

そこから試行錯誤をして、

今やっていることを修正していくのだろう。

 

 

(続く)