塾長の考え

塾長の考え

塾長の考え
塾に来ていない時間帯が勝負。   自立型個別指導をする北斗塾としては、 塾では正しい勉強法の指導や、 学習の進捗状況のチェックなどに、 かなり神経を使っている。   それらをしなければどうなるか? &…

塾長の考え(ショート 609)

塾長の考え(ショート 609)
強制的にわが子を言う通りにさせる。   学校の教育でも家庭の教育でも塾でも、 強制的に学習させるという方法は、 そうさせたいと思う方が強ければ、 いとも簡単に成立する。   私の話をすると、 父親は元…

塾長の考え(ショート 608)

塾長の考え(ショート 608)
人間関係が上手くいく法則はある。   その法則に則って上手くやろうとしても、 その前には、 長期にわたる「預け入れ」が必要だ。   親と子には当然ながら絆は存在するが、 だからといって、 無条件に子ど…

塾長の考え(防衛大学校受験)5

塾長の考え(防衛大学校受験)5
「小論文は『塾長に持って行って』と…」   Oくんが過去問(推薦入試)の小論文、 それを私のところに持ってきた。 担当講師に指示されたということで。   北斗塾総合本部においては、 小論文指導の基本の…

塾長の考え(防衛大学校受験)4

塾長の考え(防衛大学校受験)4
高校3年生のOくん。 どうしても防衛大学校に進学したい。   とうとう受験日が来週の土曜日に迫ってきた。 8月後半から、つまり、 お盆明けからずっと私は気にかかっていた。   「時間がなくなってきたぞ…

塾長の考え(全統記述模試)後編

塾長の考え(全統記述模試)後編
「大手予備校ってやっぱりすごいんですねっ!」   「お母さん、予備校講師がどういう人種か…」 「はい?」 「あまりわかっていないみたいですので…」 「…?」 「今回特別にお教えしますが…」 「え、何かあるのです…

塾長の考え(ショート 607)

塾長の考え(ショート 607)
親子関係は人間関係の基礎だが、 他人との関係性には慎重になる親でも、 子どもは家族だという認識があるため、 コミュニケーション時に雑になりやすい。   十分に子どもとの関係性を良好に保った上で、 親としての権限…

塾長の考え(ショート 606)

塾長の考え(ショート 606)
農場における「収穫の法則」は自然のシステム。 これは親子関係にもあてはまる。   何かをすればそれに対してすぐに結果が出る。 もし出たとしてもそれは価値はあまりない。   本当に価値のあるものは簡単に…